本文
木造住宅の耐震診断・耐震改修補助制度について(令和7年度補助事業募集)
木造住宅の無料耐震診断および耐震改修事業補助金の募集について
和木町では、地震による住宅の倒壊などの被害を未然に防ぐため、無料で耐震診断員を派遣し、耐震改修については費用の一部を補助する制度を行っています。
1.対 象 住 宅
以下のすべての要件に該当する住宅
- 町内にある住宅または併用住宅(店舗等の用途を兼ねるもので、店舗等の用に供する部分の床面積が延べ床面積の1/2未満であるもの)で、現に居住しているもの
- 昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅のうち、在来軸組工法、枠組壁工法または伝統工法によるもので、階数が3以下のもの
- 事前に耐震診断を行っており、耐震性能を有していないもの(耐震改修の場合)
昭和56年6月1日以降に増築等を行い、構造的に分離していないものは対象外となる場合があります。詳しくは窓口にお問い合わせください。
2.対 象 者
事業を行う住宅の所有者で、町税を滞納していないこと
3.募 集 期 間
令和7年6月2日から 令和7年10月31日まで
4.募 集 戸 数
無料耐震診断 : 5戸
耐震改修補助制度 : 1戸
5.窓 口
〒740-8501
山口県玖珂郡和木町和木一丁目1番1号
和木町役場3階 都市建設課
電話 0827-52-2197
※ 郵送による申請も可能です。詳しくは電話でご確認ください。
制度の概要
1.無料耐震診断
- 木造住宅の耐震診断を希望する方に、無料で耐震診断員を派遣します。
- 耐震診断員の派遣に時間がかかる場合があります。
- 耐震診断は、目視によるものになります。破壊検査等は行いません。
- 建物図面がある場合は、準備をお願します。
- 診断は令和8年1月末までに完了してください。
2.耐震改修補助制度
- 補助金額 : 耐震改修工事費(税抜)の80%(千円未満切り捨て)
※ 上限100万円 - 耐震診断により上部構造評点が1.0未満と診断された木造住宅を改修後1.0以上とする耐震改修工事が対象となります。
-
土砂災害特別警戒区域内の住宅で耐震改修を行う場合は、土砂災害対策改修を併せて実施する住宅または実施済みの住宅に限ります。
-
交付決定通知後に補助事業に着手してください。交付決定通知前に着手した場合(契約締結含む)は、対象外となります。
-
他の助成金または補助金等を活用した工事の部分は対象外となります。
-
補助対象事業の内容を変更、または中止するときは、事業変更申請書、事業中止届を提出してください。
-
補助対象事業が完了したときは、完了日から30日以内に事業完了報告書を提出してください。
-
令和8年1月末までに工事を完了してください。
耐震改修に伴う税制措置について
補助制度のほかにも、住宅の耐震改修工事(簡易補強工事を除く)を行った場合には、耐震改修税制による税額控除等を受けることができます。
詳しくはリンク先ページまたは山口県住宅課作成のチラシ「地震に強い住まいのために」をご参照ください。
リンク・チラシ
・ リフォーム促進税制(所得税・固定資産税)について/国土交通省<外部リンク>
・ 耐震改修工事をした場合の所得税控除について(住宅耐震改修特別控除)/国税庁<外部リンク>
申 請 書 等
1.無料耐震診断
2.耐震改修補助制度
(1)補助申請
(補助金の受領を耐震改修工事を行う工事業者に委任する場合)
(2)事業内容の変更・中止
(3)事業完了
(4)補助金の請求
補助金の代理受領に係る委任状 [Wordファイル/63KB]
(補助金の受領を耐震改修工事を行った工事業者に委任する場合)