ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 電子申請

本文

電子申請

記事ID:05857 更新日:2023年3月13日更新 印刷ページ表示

電子申請手続一覧

現在、和木町で電子申請できる手続きは次のとおりです。
各種手続きについて、政府が運営するマイナポータルの「ぴったりサービス」(マイナンバーカードを使った電子申請サービス)の受付を行っています。マイナンバーカードをお持ちの方は、ぜひご利用ください。

ぴったりサービス(マイナポータル)を利用した申請

項目 地方公共団体の申請様式における手続きの名称 担当課
児童手当 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 住民サービス課
児童手当等の額の改定の請求及び届出 住民サービス課
氏名変更/住所変更等の届出 住民サービス課
受給事由消滅の届出 住民サービス課
未支払の児童手当等の請求 住民サービス課
児童手当等に係る寄附の申出 住民サービス課
児童手当等に係る寄附変更等の申出 住民サービス課
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 住民サービス課
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 住民サービス課
児童手当等の現況届 住民サービス課
児童扶養手当 児童扶養手当の現況届の事前申請 住民サービス課
保育 支給認定の申請 教育委員会
保育施設等の利用申込 教育委員会
保育施設等の現況届 教育委員会
母子保健 妊娠の届出 保健福祉課
介護保険 要介護・要支援認定の申請 保健福祉課
要介護・要支援更新認定の申請 保健福祉課
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 保健福祉課
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 保健福祉課
介護保険負担割合証の再交付申請 保健福祉課
被保険者証の再交付申請 保健福祉課
申請高額介護(予防)サービス費の支給申請 保健福祉課
介護保険負担限度額認定申請 保健福祉課
申請居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 保健福祉課
申請居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前) 保健福祉課
住所移転後の要介護・要支援認定申請 保健福祉課
申請居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後) 保健福祉課
住民記録 転出届 住民サービス課
転入予定連絡 住民サービス課
転居予定連絡 住民サービス課
転入予定連絡取消 住民サービス課
転居予定連絡取消 住民サービス課
転出届取消 住民サービス課
選挙 名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等 企画総務課

手続きに必要なもの

マイナンバーカード
マイナンバーカード対応のスマートフォンまたは、パソコンとカードリーダー
​※スマートフォンがマイナンバーカードに対応しているかどうかはマイナポータルホームページでご確認ください。​

電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード取得時に設定したもの)
※暗証番号を忘れた方は、暗証番号の再設定が必要ですので、住民サービス課にお越しください。

利用方法

マイナポータルAPをダウンロードまたは「ぴったりサービス」のサイトへアクセス​
和木町の必要な申請を検索​
「ぴったりサービス」の指示どおりに必要事項を入力して送信
※申請受付後、確認メールが自動送信されます​​