本文
定期予防接種(こども)
生後2か月から定期予防接種が始まります。医療機関で行う個別接種です。対象年齢になりましたら、お子さんの体調のよいときに接種しましょう。
接種方法
実施期間:対象年齢の期間中(詳細は『予防接種の種類と対象』をご参照ください。)
実施場所:町が委託している医療機関 ※事前に保健相談センターにお問い合わせください。
対象者:町内に住民登録がある方
※接種日において、和木町民であることが必要です。転出日当日から和木町交付の予診票は使用できません。
費用:公費負担のため無料
持っていくもの:母子健康手帳、予診票
※対象の方には予診票をお渡ししています。紛失した場合は、保健相談センターにお問い合わせください。
注意事項
・お子さんの体調のよいときに接種しましょう。接種前日及び当日のお子さんの体調をよく観察してください。
・「対象年齢」であれば、無料(公費負担)で接種できますが、なるべく「標準的な接種年齢」で受けるようにしましょう。
県外で予防接種を希望される方へ
和木町に住民登録がある方で、里帰り出産等で山口県外や町が指定する医療機関外で定期予防接種を希望される場合、予防接種を受ける前に申請し、予防接種依頼書の発行が必要です。
予防接種依頼書の申請
接種前に保健相談センターへ予防接種依頼書交付申請書 [PDFファイル/118KB]を提出し、和木町が発行する「予防接種依頼書」の交付を受けてください。※予防接種依頼書の交付まで約1週間かかります。
医療機関での予防接種
予防接種依頼書及び和木町の予防接種予診票を持って、医療機関で予防接種を受けてください。その際、接種費用を医療機関へ支払ってください。※医療機関によって、金額が異なります。
接種後は母子健康手帳の予防接種欄と予診票に必要事項を記載してもらってください。
償還払いの申請
予防接種を受けてから1年以内に、下記の必要書類を添えて保健相談センターへ申請してください。
1.予防接種料助成金交付申請書 [PDFファイル/100KB]
2.接種医療機関で発行した領収書の原本(領収書には、予防接種の種類とその金額が記載されているもの)
3.予診票(医療機関が必要事項を記載したもの)
※助成額は医療機関に支払った費用と町の限度額のいずれか低い金額になります。