|
 |
町内トップ 分類でさがす 検索結果一覧
|
|
 |
|
|
 |
わきっこクラブでは、平成31年4月から働いていただける方を募集しています。 勤務内容 児童の遊びや学習習慣の支援 募集人数 1名 採用期間 4月1日から1年間 ※雇用は |
|
|
 |
|
|
|
 |
産後、体の不調や回復に遅れがあり、休養の必要がある場合や、家族から十分に援助を受けることができず、授乳や育児について不安が強い場合等、短期間、お子さんと一緒に宿泊し、助産師等のケアを受けることができま |
|
|
 |
|
|
|
 |
産後のお母さんの体調不良や日中家族等の援助が受けられない家庭に、町から委託を受けたスタッフを派遣し、支援することで、お母さんの産後の生活をサポートするものです。
内 容
| |
|
 |
|
|
|
 |
和木幼稚園・和木保育所では随時、臨時・パート職員を募集しています。
せっかく取得した幼稚園教諭免状・保育士資格が眠っていませんか?
「まずは○時間だけでも働いてみようかな・・・」というご相談にも応じます。
平成29年度には新たに6名の臨時・パートさんに仲間になっていただいています。
あなたのご応募をぜひお待ちしています!
お気軽に和木幼稚園・和木保育所までお問い合わせください。
詳しくはPDFファイルをご覧ください。
|
|
|
 |
|
|
|
 |
山口県では「世代間の支え合いによる子育てしやすい環境づくり」として、新たに三世代での同居や近居を始めるために住宅の新築や改修などを行う方に助成を行っています。 <補助対象者> 山口 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
山口県及び県内各市町では、「世代間の支え合いによる子育てしやすい環境づくり」のため、三世代同居・近居を希望する方を応援する「やまぐち三世代同居・近居パスポート」を発行しています。協賛企業にパスポートを |
 |
|
 |
|
|
|
 |
親子の健康と素敵なお産、子育てをサポートするために、保健相談センターでは、さまざまな教室を開催しています。 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
保健相談センターの講堂を、子どもさんのプレイルームとして解放します。
広いお部屋で思う存分子どもさんを遊ばせたり、お友達同士の交流の場などにご利用ください。 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
通学路の安全確保に向けた取組を行うため、関係機関の連携体制を構築し、「和木町通学路交通安全プログラム」を策定しましたので、公開します。
|
|
|
 |
|
|
|
 |
昨年度募集した「和木町いじめ防止基本方針(案)」に対するご意見を基に「和木町いじめ防止基本方針」を策定しましたので、公開します。 |
|
|
 |
|
|
|
 |
現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。接種にあたっては、有効性とリスクを理解した上で受けて下さい。
●経緯● 平成25年6月14日、厚生 |
|
|
 |
|
|
|
 |
和木町の子育てに関する情報が、施設マップつきで掲載してある便利な「和木町子育てお役立ち情報」を、和木町母子保健推進協議会にて作成していただいております。
出産予定の方、和木町に引越しをされた方、などなど、子育て情報が必要な方はぜひご活用ください。
なお、印刷したものにつきましては、役場窓口や保健相談センター等で配布しています。 |
|
|
 |
|
|
|
 |
対象者
15歳に達する日以後の最初の3月31日(中学校修了)までの児童を養育している人。
父母が共に児童を養育されている場合は、児童の父母のうち、いずれかその児童の生計を維持する程度の高い人(家計の主宰者)となります。
原則として恒常的に所得の高い人が受給者となりますが、その他に次の要件も考慮されます。
・児童が父母のどちらの健康保険の扶養に入っているか
・児童が父母のどちらの税法上の扶養親族とされているか
・父母どちらが住民票の世帯主になっているか
※離婚協議中の別居の場合は、生計を維持する程度に関わらず、児童と同居されている人が受給対象者となります。
支給額(児童1人当たりの月額)
0歳〜3歳未満:月額15,000円
3歳以上〜小学校修了前:月額10,000円(第3子以降は月額15,000円)
中学生:月額10,000円
所得制限限度額以上:月額5,000円
※第3子以降とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育している児童のうち、3人目以降をいいます。
支給時期
毎年度6月(2月分〜5月分)10月(6月分〜9月分)2月(10月分〜1月分)の8日(その日が金融機関の休業日の場合は前日の営業日)に口座振込みで支給されます。
手続きに必要なもの
※マイナンバー法の施行に伴い、平成28年1月から請求の際に本人確認及び請求者・配偶者のマイナンバー(個人番号)の確認が必要となりました。
○1人目のお子さんが生まれた場合
◆請求者の方の健康保険証の写し
◆請求者本人の振込口座の通帳(ゆうちょ銀行は振込用店番号・預金種別・口座番号が確認できるもの)等の写し
◆印鑑
◆マイナンバー(個人番号)の確認が出来るもの(マイナンバーカード・通知カード等)
◆本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
◆その他(必要に応じて、提出していただく書類があります)
○2人目以降のお子さんが生まれた場合
◆印鑑
◆その他(必要に応じて、提出していただく書類があります)
○和木町へ転入された場合
◆請求者の方の健康保険証の写し
◆請求者本人の振込口座の通帳(ゆうちょ銀行は振込用店番号・預金種別・口座番号が確認できるもの)等の写し
◆印鑑
◆マイナンバー(個人番号)の確認が出来るもの(マイナンバーカード・通知カード等)
◆本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
◆その他(必要に応じて、提出していただく書類があります) |
|
|
 |
|
|
|
 |
身体障害者手帳の交付対象とならない程度の難聴児を対象に補聴器購入費等の一部を助成いたします。
■助成対象者 ・町内に居住している18歳未満の難聴児 ・身体障 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|